職人手作りの一膳
- 使う人の手に合わせて選べるサイズが豊富なお箸です。 -
九州で育った真竹を職人が手作業で作りだした竹箸。 1本1本手で確かめながら削りだした竹箸には手作りの温かさを感じられます。 竹の特性を活かして、とっても軽く持ちやすくなっています。 箸の先は、四角に削りだされており、さらに塗装をしていないことから、 挟んだものがしっかり掴めます。 麺類や豆、刺し身など掴みづらく食べづらかった料理には、 重宝される一膳です。 竹を手で削りだしたそのままのデザインは、 器や料理を選ばず長く愛用できる仕上がりになっています。 |
![]() |

| 一般のお箸と掴みやすさを比べてみました。 ※音が出ます。
| 職人のこだわりが生んだ竹箸
![]() |
数十年~数百年間手入れしてきた竹林より採取した 良質の日本産の竹材を使用しています。
決して機械では作る事の出来ない、 職人手作りの頭部から先端までぴったりと揃う竹箸です。 |
※自然のままの竹(漂白・着色・塗装をしていない)を使用しているため、元の竹の模様・柄傷シミがある場合もございます。
| お箸選びのポイント
![]() |
お箸の長さは各自の手の長さから算出したもので、 左の図のように手首から中指の先までの長さ(A)に 3cm程度加えた長さが適当です。 竹箸由布には14cm~24cmまで 使う人の手に合わせて選べるサイズをご用意しております。 ※男性に23cm、24cm、女性には21cm、22cmを、 就学前のお子様には14cm 16cm、低学年のお子様には18cm、 高学年のお子様には20cmをおすすめしています。 |
| 箸帯について(無料)

■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
どんぐり様 | 2022-07-01 |
昨年初めて購入。持ちやすく掴みやすい使い心地に惚れリピートです。 ありがとうございました。 |
||
お店からのコメント
2022-07-08
コメントをお寄せいただきありがとうございます。
この度は、リピートしていただき大変好栄です。 このようなお声をいただきますと、励みにもなります。 末永いお付き合いのほどよろしくお願い致します。 ご利用ありがとうございました。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ドアラ子様 | 2022-05-17 |
おうどんも豆腐も掴みやすいお箸で驚きました。 今まで使っていたお箸と全く違いました。 これからはこちらのお箸しか使いません。 ありがとうございます。 |
||
お店からのコメント
2022-05-20
コメントをお寄せいただきありがとうございます。
お箸の先は、四角に削りだされており、さらに塗装をしていないことから、 挟んだものがしっかり掴めます。麺類や豆、刺し身など掴みづらく食べづらかった料理には、重宝される一膳です。「これからはこちらのお箸しか使いません。」とまで言っていただき大変光栄です。末永くお付き合いのほど、よろしくお願い致します。 ご利用ありがとうございました。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
か様 | 2022-05-17 |
今まで使っていたお箸の中で1番使いやすいお箸です。 | ||
お店からのコメント
2022-05-20
コメントをお寄せいただきありがとうございます。
こちらのお箸は、1本々を職人の目と手で確かめながら 削りだしていきます。 当店が自信を持ってお勧めする商品です。 お言葉、大変嬉しいです! 今後とも宜しくお願い致します。 ご利用ありがとうございました。 |
※お箸の長さ22cm、23cmが只今在庫切れとなっています。
※プレゼント包装をご希望の方はこちらから別途ご注文下さい⇒
|
竹箸の取り扱い方法
|
箸の違いについて
?: 「由布」「鶴見」「男箸」の違いは何ですか。
A : 箸先、箸頭の部分です。「由布」を基準に箸先の細いのが「鶴見」、箸頭(持つ所)が太いのが「男箸」です。
各お箸の箸先・箸頭のサイズ
□箸先

現在閲覧中の箸 | 商品ページはこちら | 商品ページはこちら | 商品ページはこちら | 商品ページはこちら |
□箸頭
